2016年8月20日土曜日

自分なりのドライバーを飛ばし、アイアンを安定させるコツ

月に一回は覚えたことや学んだことを残しておいて、

いつか迷ったときにすぐに戻れるようにしておきたいとこです。


今までは、手を使わないように、と考えていました。

しかし、腰の高さくらいまでのスウィング幅を意識して、

下半身を無視してフェースだけを手でローテーションすると、

めちゃくちゃつかまった球が打てます。

7アイアンでいつもは150ヤードくらいのところがキャリーで125ヤードくらいになります。

ただし、めっちゃランが出そうなボール。


これを何度か練習した後に普通にスウィングをすると、

どうするとボールがつかまるか、が分かる気がします。

私の場合、明らかにフェースが返ってない。


つまりはダウンスウィングの際には、緩やかにフェースがターンしていくイメージを持った方が良い。


そしてバックスウィング。

左の膝と肩のターンを一緒に始動し、しっかりと肩が入った、

と思った時点で、切り返しを始めると良い感じ。

肩を入れる、というのが非常に重要で、特に、ドライバーなどの長いクラブでは必要。


飛距離に関しては、信じられないことに、キャリーで260ヤード以上出ることもあり、

ランも入れれば平均飛距離でも250ヤードを余裕で越えるようになってきました。

実際、どこが大きく変わったかは不明だけど、明らかに飛ぶようになってうれしい限りです。

3Wでも247ヤードをべたピンにつけたり、とショットは好調です。


あとは、ショートゲームとパット。特に最近はショートゲームが弱い。

プレッシャーかけすぎてるのかも。

スピンをかけるかけない、のこだわりが出てから難しくしてる気がする。


ダウンスウィングでは、一番はフェースローテーションですが、

腰が前に出ないように、上半身が回っていくイメージを持つ。

これを腰から行ってしまうと、体が開いてプッシュアウトして右へ。


また、ダウンスウィングの際には、必ず、左の腰をターンさせる。

これがかなり重要で、ボールに当てたいからといって腰を左へずらしていくと、

絶対にフェースターンが間に合わず、右へまっすぐ飛びます。


なんとなくその場でターンするとボールに当たらない気がする、

という感覚は今でも良くあるので、ここは慣れるしかない。


あとはバックスウィングで気を付けるのはスウェー。

これをやってしまうと、反動で右肩が前に出やすく、アウトサイドインになりやすい。


やっぱり力みも注意すべき。

いまだに良くやってしまいますが、力むと左へ行きます。

力むくらいなら番手をあげて、しっかり回すイメージで払う。


ダウンスウィングの際には、上げた軌道をなぞるイメージを持ちながらクラブを下す。

そうしないとアウトサイドインになることもあり。


ばらばらしましたが、これである程度は良い感じ。


0 件のコメント:

コメントを投稿