前日は、世話になった仲良しのゴルフ仲間のため
みんなで送別ゴルフ。
相当楽しかったです。
変則ルールとか、印象に残ったプレーを争う、などなど。
ぜひ帰国してからも続けていただきたいものです。
この日は、
毎月1回開催されているオハイオ州の日本人ゴルフトーナメント。
HC込みでの大会なので、目指すはいつもベスグロ。
いろんな日本人の方々とも知り合えて楽しいラウンドです。
ルールはしっかりしていて、
特別ルールはなく、もちろんOKパットも無し。
私は気になりませんが、普段OK有りでやってる人たちはしんどそうです。
場所はShale Creek Golf Club。
6338ヤードのパー71からラウンド。
赴任当初は良く通った好きなコースの一つでした。
めっちゃ美しいコースで、アメリカにしてはプレーフィーが高め(6、7000円)。
前日の夜と開始直前の大雨でグラウンド状態が心配。
1番のパー4(316ヤード)は、右が池で左はOB。
みなさんから煽られてワンオン狙いのドライバー。
左サイドのバンカー。
てか、届くはずないのに何やってるんだか。。
フェアウェイバンカーなので問題なく、セカンドはうまく寄って2ヤード。
しかし、、これをばっちり外して嫌なスタート。。
2番のパー3では右手に力が入って左に引っ掛ける。
寄らずにボギー。
3番のパー5は、薄い当たりながらドラコンをゲットし、
セカンドは200ヤードの池越え、、
でしたが、
アゲンストの中では挑戦できずに横から攻める。
3打めの50ヤードをオーバー(GPSのミス??)し、
奥のラフからなんとかパー。
4番のパー4(424ヤード)は左ドックレッグ。
今度はフォローだったので、ショートカット狙い。
この日一番のティーショットは手前のラフで残り50ヤード。
4ヤードに寄るも、、やはり2パットのパー。
しかし良いドライバーだったなー。
5番のパー3はセンターオンから難しい下りのパットが残ったが、
なんとか2パットのパー。
6番、7番は444ヤード、419ヤードのパー4が続く。
右がハザードなのでスライサーたちはつらそう。
フォローとアゲンストをうまく読みきれずに連続ボギー。。
こういう判断をもっとうまくなりたい。
取り返したい8番のパー5(533ヤード)。
1W-3Wとそこそこ良い球が飛んで手前のラフ25ヤードへ。
しかし、ここはカップの位置が難しく、パーで終了。
9番のパー4でも絶妙のセカンドでピン横4ヤードへ。
これもカップに嫌われる。。てか、まっすぐ打ててないな。
10番、11番、12番では8ヤード、6ヤード、1ヤード、
と、3連続ですばらしいバーディチャンスを得るものの、、
1つも取れず。。
13番のショートパー4では、
残り100ヤードのセカンドは集中力無く、構えてから変に何度も方向を修正し、
シャンクしてバンカー。そしてボギー。。
ダメだな。
14番のパー5は、1Wが右のラフ。
しかし、4アイアンがキレまくり、続くPWでピン手前5ヤード。
今度こそ、と強めに打ったはずのパットはショート。
言い訳ですが、、
昨夜とラウンド直前の大雨の影響のせいなのか、
この時期にしては、グリーンがあまりに遅すぎて合わない。。
まー、基本的に、ずれてるのは方向ですけどね。
15番のパー3では、素晴らしいくらいの手打ちの7アイアン。
アゲンストに負けまくって手前のバンカー。
スゲー戻ったな。。さらにこれをダフってボギー。。
16番のパー5はセカンドの刻みをミスってラフ。
3打めは20ヤードのパットを残す。。
2ヤードに寄せるも入らずにボギー。
17番は手前にオンして2パットのパー。
18番ではショートカットを狙おうとしたけど、
もう強い気持ちがなかったので、コースなりに攻めてガードバンカーへ。
6ヤード残した最終パットは、、最終とならずに2パットでボギー。
結局、
フロント9 -△---△△-- 39(+3)
バック9 ---△-△△-△ 39(+4)
ノーバーディ、7ボギーの78(+7)。
なんともつまらないスコア。
パーで粘れる強さ、バーディが取れるパッティング、
これがないと競技で勝てないよな、と反省。
ラウンドを通し、
バックスウィングをあげる方向と高さ
ボールのポジション
がしっくりきませんでした。
それでも、11ホールでパーオンできたので、進歩はしてる気がします。
不調なのはパット。。
いろいろと試しているからしょうがないのかな、と思いつつも、
パーオンを外したホールはほぼすべてボギーでした。
アプローチはそこそこ。もちろん、もっと寄ればよいですが。。
さーて、明日は競技ゴルフ第2戦。
何かを試す、というゴルフではなく、
スコアにこだわったゴルフ、に徹しようかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿