2015年7月15日水曜日

ラウンド25 Sleepy Hollow Golf Course  「73」

月に1度のノースイーストオハイオの日本人ゴルフコンペ。

会場はSleepy Hollow。

実は先週に練習ラウンドしました。

その時の結果(ラウンド23のブログへ)


最近はブログにラウンド記録を残してるおかげで、

案外、詳細も記憶に残っていい感じです。


しかし、、

1番のパー5でいきなり3パットのボギースタート。

前回はバーディだったのに、、やっぱりこのグリーンは難しい。


そして、2番のパー3では右の池へ。。

ダブルボギー。。。


終わったか、、と思いながら、最難関の450ヤードの狭いパー4。

ティーショットは右のラフを超えて崖っぽいところへ。

えーい、と思って勝負した5Wがカラーへ。

左がOBで、左からフェードをかけないといけない状況を切り抜けました。

これは満足なショット。2パットのパーで切り抜ける。


すると4番のパー5(572ヤード)で、

ウェッジを3mにつけてのバーディ。


5番は2オンするものの、、危うく3パットになりそうなパー。

6番のパー3では10mの難しいパットを決めてパー。


そして7番のパー4。

1Wが開いて当たって190ヤードのセカンドを5Wで上から。

しかし、手前のピンに向かって大きく下りのスライスラインで10m。

ラインだけはしっかり、と思って打ったパットは、きれいなラインを描いてカップイン。

2つ目のバーディ。


8番のパー3でも6mの上りのフックだったが、カップを回り込むようなパットでタップインしてパー。


9番のグリーンは最難関。

と分かっていたので、絶対に下から、と思ったら下から過ぎて10m。

3パットのボギー。

他の2人は4パット。しかもぎりぎり。


出だしで3オーバーとなるものの、なんとか37(+2)で前半を終了。


実は、スタート前にグリーンについての話を聞く。

いつも、芝目がきついんだよな、と思っていたのは気のせいで、

たんに傾斜がきついだけ、ということを学ぶ。

それを聞いただけでもなんだかラインが読めるようになって感じでした。


10番の423ヤード、パー4のセカンドはラインが出過ぎ。

同伴者に感動されて喜ぶ。

しかし、横からのパットは入らずにパー。それでもイージーパーなので良し。


11番は418ヤードのパー4。ドラコンホール。

同伴者たちの期待に応えてめっちゃ振ってみる。

これが久々に芯にあたり、残り110ヤードまで飛ぶ。当然ドラコンゲット。

この感覚をしっかりと覚えておきたいところです。

これをピン横1.5mにつけてバーディ。


しかし、12番のパー3。

絶対に表示距離が間違っていて(きっと)、かなりショートして、

深いラフから近いピンに寄せきれずのボギー。


その後は、ショットは良いものの、パッティングラインが微妙に難しく、

短いパットも決めきれずにパーを続ける。

17番のショートパー4が特にもったいなかった。

狭いホールながらドライバーで勝負して、残り50ヤード。

これをしっかり寄せて、、のつもりがやはり横からのパットになってしまってパー。


最終18番のパットも、カップを回り込むような感じで惜しくも外れて終了。

後半はイーブン。


最終スコアは、3バーディ、2ボギー、1ダブルボギーの73(+2)


この難コースでこのスコアは満足。

やはりショットは良い感じ。

あとはパットだな。

ストロークは良くなっていてあとはラインの読み、と思ったけど、

セカンドの狙う位置をもっと考えないとな、と感じたラウンドでした。

これまでは、グリーンに乗れば良い、まずはセンターへ、

と考えていましたが、

そういった中でも、なるべく狙いやすいラインにつけるべきだと思いました。


今回のコースレートは71.3、スロープは127。

スコアは73なので、1.5としてハンディキャップに換算。


連続で稼ぐことができ、また1歩、USミッドアマチュアに近づきました。

あと3週間。

0 件のコメント:

コメントを投稿